はじめに
出産は家族にとって大きなイベントであり、赤ちゃんを迎えるために様々な準備をします。しかし、実際に使ってみると「これは必要なかったな」と感じるアイテムも少なくありません。
私は長く、接客を通して1000組以上の出産準備を接客しました。お客様から「これは必要ですか?」と聞かれることも多くありました。販売員の時には、売上のために、そこまで必要ではなくても、「あったら安心です」と答える場面もありました。
今回は、私自身が考える、出産準備で必要なかったと感じたものを10選、理由と価格とともに紹介します。

準備MANさん、会社の先輩に聞いたのですが
出産準備であんまり使わないアイテムもあるらしいですね

ヤスさん その通りです
正直、人によって育児スタイルは違うから一概には言えないですけど
使わないアイテムもありますよ

今回はそれを教えてもらって良いですか?
僕らの予算も限られているので、無駄なものは買いたくないです

わかりました。
では、私が接客してきた中で、これはあまり必要ないかも、と思う10アイテムを紹介しますね。
ただ、私の主観なので、ママが欲しい、と思っていたり、じいじ・ばあばが孫に買いたい、と思っている場合は、その気持ちを優先してください。
1. 高級ベビーベッド

まずは高級なベビーベッド。
思ったよりも早く成長しますし、長く使えても1歳半くらいまでです。

え!?ベッドは必要だよね

両親がベッドに寝ている場合は必要です。
大人の寝具は赤ちゃんには好ましくない雑菌も多いですし、SIDS予防にも専用のマットは使っていただきたいです。
ただ、大事なのは、サイズ、高さ、であって、価格ではないですね。
そこそこの物で十分ですよ。

なるほど。高級なものはいらないってことね。
必要なかった理由: 高級なベビーベッドは、赤ちゃんが思ったより早く成長し、ベビーベッドの期間が短かったため、実質数ヶ月しか使いませんでした。接客時には「赤ちゃんは別々に寝てくださいね」と言っていましたが、実際に自分の子供では別々に寝るなどできず、一緒に寝ることが多かったです。
必要なアイテム:大人のベッドに一緒に寝かせられるマットやアイテムが販売されています。
![]() | 【公式販売店】ファルスカ ベッドインベッド エイド | 三角形のガードで赤ちゃんと添い寝に特化☆川の字☆持ち運び☆ベビーベッド☆ベビー布団☆寝返り防止クッション【赤ちゃん】【ベビー用品】【あす楽対応】 価格:6600円 |

2. 匂わないタイプの専用おむつゴミ箱

いやいや、これは絶対に必要でしょ
臭いの嫌だし

ヤスさん 臭いのが嫌なのはわかります
ただ、匂わないタイプのゴミ箱は必要ないんです。
コストパフォーマンスが悪すぎます。

コストパフォーマンス・・・?

匂わないタイプのゴミ箱は、多くの場合、専用袋のカートリッジが必要です。
おむつの交換は1日に何度も必要なので、2週間程度でカートリッジを1個交換する必要がありますよね。

確かに。
それでも臭いのは嫌っす

新生児のうんちはミルクしか飲んでないので、ぜんぜん臭くないですよ
確かに離乳食が始まれば臭くなりますが、新生児のうんちは全然臭くないです。

なるほど。それなら必要ないかも。
準備MANさんおすすめのゴミ箱はどんなゴミ箱?

そうですね。こんなゴミ箱なら、100円均一でも十分です。
・フタが閉まる
・洗える

それなら経済的だね。
カートリッジ交換地獄に陥るところだったよ。
必要ない理由: 専用おむつゴミ箱は匂いを防ぐために特別な袋を必要としますが、結局普通のゴミ箱でもこまめに捨てれば匂いの問題はほとんどありません。また、専用の袋が高価であり、経済的な負担が大きいです。
必要なアイテム:フタつきのゴミ箱。頻繁に捨てれば、10Lくらいのサイズで十分。
3. 湯温計

お風呂の温度は何℃が良いかわかんないっす

不安であれば、買った方が良いかもしれません。
肘の内側にお湯をつけてみて、体感でも判断することもできます。
慣れてくれば、湯温計を使うことはあまりなくなりますよ。

そうなんだ。
1,000円くらいなら買っておこうかな、不安だし。

そうですね。迷っているうちに湯温が下がってしまうこともあるので、湯温系買いましょう。
必要ない理由: 湯温計を使うよりも、手や肘でお湯の温度を確認する方が簡単で早かったです。また、赤ちゃん用の湯温計は繊細すぎて壊れやすいこともありました。
必要なアイテム:ひじ。
4. 高機能なベビーモニター

ベビーモニターってなんすか?

ベビーモニターはベビーベッドに取り付けて、スマホで赤ちゃんの様子を見ることができるアイテムです。海外では赤ちゃん専用の部屋に寝かせていたりするので、設置していることが多いと聞きますよ。
ヤスさんの家では、ベビーベッドの位置はどの部屋にありますか?

ベビーベッドは夫婦の寝室に設置予定っす
マンションでワンルームだから、必要ではないかも。

それなら高機能なモニターは必要ないですね。
もし、不安であれば生まれたあと検討してみてください。

そうっすね。
赤ちゃん情報誌にいっぱい出ているから、なんとなく必要なのかと思ってたけど、ウチにはいらないっすね
必要ない理由: ベビーモニターは赤ちゃんの安全を確保するための便利なアイテムですが、家がそれほど大きくない場合や、赤ちゃんと一緒の部屋で過ごすことが多い場合、頻繁に使う機会が少いです。また、スマートフォンアプリを利用することで代用できる場合もあります。
必要なアイテム:特になし
5. おしゃれなベビークローゼット

ベビークローゼットに限らず、ベビー用家具は購入後後悔することが多いアイテムです。

赤ちゃんの服とか、おもちゃとか入れるところがないっすよ
しかも赤ちゃん用の家具って小さくて可愛いし。

そうなんですよね。
小さくて可愛いし、赤ちゃんの空間を作ることができるので、欲しくなりますよね。

でも必要ないんすか?

出産準備の予算に余裕があったり、
どうしても欲しい場合は買っても良いと思いますけど・・・

うんうん

その場合は粗大ゴミでも出しやすい組み立てタイプや小型の家具が良いと思いますよ。
IKEAに行くのは絶対にダメです。展示されている子供部屋が可愛すぎて、
絶対に買ってしまうので。

確かに。
とりあえず電子カタログで見てみるっす
必要ない理由: ベビークローゼットは可愛くておしゃれですが、赤ちゃんの衣類はすぐにサイズアウトするため、大きなクローゼットが必要なほどではありません。普通のチェストや引き出しでも十分に収納できます。
必要なアイテム:今使っているチェスト、タンスの片付け。または組み立て式キャビネット。
6. 授乳用の高級クッション

これは必要でしょ

4,000円程度のものや、抱き枕として使えるものはおすすめです。
10,000円前後の高級クッションは必要か、考えてください。

抱き枕?

そうです。
マタニティーさんはお腹が大きくなると、横向きで寝ることも難しくなるんです。
そんな時に抱き枕があると便利ですよ。
抱き枕としても使えて、かつ授乳でも使用できるクッションは長い期間使えてお得です。

それはお得!
必要ない理由: 授乳用のクッションは一時的に便利ですが、普通のクッションや枕でも代用可能でした。また、授乳の体勢が変わると使いにくく感じることも多く、使う頻度が減ります。
必要なアイテム:兼用クッション(抱き枕など)
7. ベビー用の専用食器セット

ベビー食器はとりあえず出産準備では必要ないですよ。

可愛いのに!

離乳食が始まるまでは哺乳瓶が必要ですね。
出産準備の時には哺乳瓶などをしっかり準備した方が良いですね。

離乳食が始まったら必要なんすか?

はい、離乳食が始まったら、小さなボール型の器や、赤ちゃん用のスプーン、コップが費用になります。ただ、パパ・ママによって、重い食器が良いとか、下にシリコン加工している滑りにくいものが良いとか、プラスチックの軽いものが良いとか、色々な意見があります。

正解がないってこと?

私個人の意見は、パパ・ママがテンション上げられる食器であれば、
なんでも良いと思います。
ただ、食洗機を使っている方は食洗機対応が必須ですね。

毎日ごはん作るのしんどいしね

そうなんですよ。
食べてくれる時もあれば、食べてくれない時もあるわけで。
我が家の長男は離乳食が入った器をいつもブン投げていましたよ。

それは怖い
必要ない理由: ベビー用の専用食器セットは見た目は可愛いですが、普通の小さな食器でも十分に対応できました。特に、外出時や旅行時には軽くて割れにくいプラスチック製の普通の食器が重宝しました。また、出産祝いでもいただきやすいアイテムです。ル・クルーゼのベビー食器セットは大人気です。
必要なアイテム:普通の食器。
8. スタイ

スタイってなんすか?

ヨダレかけのことです
これは使わないから必要ないという訳ではなく、
ギフトでもらえるから必要ないです。

確かに、俺も友達の出産祝いでスタイとおもちゃとセットにしてあげてかも
店員さんは「何枚あっても良いアイテムですよ」って言ってたっす

私も言ってました。
予算が2,000円以内のギフトで販売員がおすすめしやすいです。

ほんとに使うんすか?

それは間違えないです。
ミルクを飲む時やゲップさせる時、離乳食時は何枚も使いますよ。
必要ない理由: スタイはギフトでよくいただけるアイテムです。自分で購入することは必要ないアイテムです。また、ガーゼハンカチにクリップをつけて、スタイがわりに使うこともできます。
9. おしりふきウォーマー

なんすか おしりふきウォーマーって?

おしりふきは赤ちゃんがおしっこ、うんちをした後に拭くアイテムなんです。
冷たいので、温める時に使います。

便利っすねー
寒い時は確かに欲しいかも

そうなんですよ。冬にはとっても良いアイテムと言われています。
春・夏生まれの赤ちゃんには必須ではないので、出産後に考えても良いアイテムですね。
必要ない理由: 夏は不要。ただ、冬生まれの赤ちゃんにとっては助かるアイテムです。
10. ミトン

ミトンは赤ちゃんの引っ掻き防止や防寒のために使うアイテムです

なんか必要そうなんだけど

必要な赤ちゃんもいるんですが、必須アイテムではないですね。
ミトンごと口に入れてべちょべちょにしてしまったり・・・

ってことは、気になってきたら買うって感じっすか?

そうですね。出産準備で心配な場合は、とりあえず一つ買っておく、くらいで良いと思いますよ。
販売員の時には、とりあえず洗い替えを含めて2枚持っておいてください、と話していましたが、自分の子育てではあまり使用していませんでした。
必要ない理由: ミトンは必ずしも必要なアイテムではありません。生まれた後で枚数を揃えても良いです。また、長く使用するアイテムでもありません。
まとめ

いかがでしたか?
必要がない出産準備品はわかっていただきましたか?

ありがとう!
これで無駄な出費を抑えられそうっす

よかったです。
買い忘れたとしても、産後にアマゾンなどで購入することもできます。
まずは体調に気をつけて、買い物を楽しんでくださいね。
出産準備には多くのアイテムが必要とされますが、実際に使ってみて必要なかったと感じるものも多くあります。今回紹介した10選を参考に、無駄な出費を抑えつつ、必要なアイテムだけを揃えるよう心がけましょう。出産は一大イベントですが、シンプルかつ効率的な準備で迎えることができれば、より楽しい育児が待っています。