👶「ねぇぱやP、沐浴グッズって何がいるっすか?」

ヤス
お風呂入れるのに何がいるか、調べたら沐浴グッズがめっちゃ出てきたっす…。
ベビーバス、温度計、ガーゼ…バスタオルもいるっすか?全部買わないとダメっすか?

ぱやP
あ〜、沐浴グッズって最初めっちゃ多く感じるよね。でも実は、“必要最小限”で全然いけるよ。
今日は“これさえあればOK”ってやつ、教えるね!
🛁 最初にそろえておきたい沐浴グッズ【基本の5点セット】
アイテム | ポイント |
---|---|
① ベビーバス | 新生児期は洗面台サイズでOK。空気式や折りたたみ式も便利! |
② 沐浴布(ガーゼ) | おなかにかけてあげると赤ちゃん安心。2〜3枚で足りるよ。 |
③ 湯温計 | お湯の温度は約38〜40℃が目安。なくても手で測れるけど、初心者には安心アイテム。 |
④ ベビーソープ | 固形より泡タイプがラク。全身使える1本があると便利! |
⑤ バスタオル or 湯上がりタオル | フード付きタオルだと頭も一緒にふけて便利♪ |

ヤス
意外と少ないっすね!もっと色々いるのかと思ったっす…!

ぱやP
わかる〜!でもほんと、最初はこれだけでOKだよ。
最初から完璧を求めなくて大丈夫◎
💡 追加であると便利なアイテム【あると安心3選】
アイテム | ポイント |
---|---|
①バスチェア or バスマット | キッチンシンクで沐浴する人に便利。背中を支えてくれるから安定感◎ |
②沐浴剤 | ソープいらずで時短できる。肌が弱い赤ちゃんにも向いてる |
③ベビーローション | お風呂上がりにサッと保湿!乾燥しやすい季節には必須アイテム! |
❌ 実際いらなかったかもアイテム

ヤス
ぶっちゃけ、買って後悔したやつってあるっすか?

ぱやP
うーん…
・高級なベビーバス(使うの2ヶ月だけ)
・温度が自動で出るハイテク温度計(結局手で測ってた)
・大量のガーゼ(洗えば使い回せるし)
このあたりは“いらなかったかもリスト”入りしてたよ!

ヤス
沐浴って短期戦っすもんね。期間限定グッズは、ほどほどが良さそうっす!
🧼 沐浴タイムをラクにするコツ

ヤス
沐浴の自信がないんすよねー
一応、市役所のパパママ教室に行ってみたんすけど。
赤ちゃんが風邪ひいたら嫌だから、サクッと終わらせたいっす

ぱやP
そうだよね。なるべく楽に沐浴する方法を教えるね
ぱやPのワンポイントアドバイス:
- ベビーバスの高さ → 腰に負担がかからない位置に置くと◎(ダイニングテーブルの上とかね!)
- 2人でやるなら役割分担 → 片方が洗って、もう片方がタオルで受け取るとスムーズ
- お風呂後の動線を決めておく → おむつ・服・保湿アイテムは1カ所にまとめておくと焦らない!

ヤス
段取り命っすね…!夫婦で練習しておくと安心っす!
📦 よくばらなくても大丈夫

ぱやP
準備するのって楽しいけど、不安もあるよね。でも、赤ちゃんとの生活で本当に必要なものは“使いながらわかる”って感じ!

ヤス
最初から全部揃えようとしないで、ミニマムで始めるのが吉っすね!
🎁 おすすめリンクもどうぞ(内部リンク)
📝 まとめ
沐浴は、この5点があれば、大丈夫。
✔ ベビーバス
✔ ガーゼ(2〜3枚)
✔ 湯温計(あると安心)
✔ ベビーソープ
✔ バスタオル

ヤス
これで、安心して“沐浴デビュー”できるっす!