
初めて吉祥寺に来るママパパへ
JR/京王の改札から徒歩5分圏内に「実機を試せるショップ」がぎゅっと集結しています。
ベビーカーの“押し心地”は実際に触らないと分かりにくいもの。
まずは気軽に立ち寄って、サイズ感や操作性を体験してみましょう!
東急百貨店吉祥寺店 blossom39


吉祥寺でサイベックス、STOKKE、バガブーを試乗するならここ!
機種も豊富に揃っていて、スタッフさんも親切。
新宿まで行かなくても十分に選べます。

STOKKE YOYOの展示ももちろんあり。

サイベックスは複数機種揃ってます。

イタリアのイングリッシーナも。海外ベビーカーで見てみたいものは大体ある感じです。
項目 | 詳細 |
---|---|
取扱い | CYBEX MELIO / Bugaboo Dragonfly / YOYO² ほか海外セレクト中心 |
サービス | クラブ39ポイント、こども商品券対応 |
営業時間 | 10:00-20:00 |
アクセス | JR中央改札→アトレ経由で約5分。地下駐車場は車幅ゆったりでSUVも◎ |
ここが推し!
- スタッフが海外ブランドに詳しく、走行性や折りたたみデモを丁寧にレクチャー。
- マタニティ向け抱っこ紐フィッティングスペースや、月齢別おくるみ比較コーナーも充実。
- 同フロアにベビー休憩室があり、試乗後すぐ授乳・おむつ替えができるので新生児連れでも安心。
ワンポイント
エレベーターは週末混雑しがち。開店直後(10:00〜11:00)か夕方前が狙い目です!
KATOJIコピス吉祥寺店


実機体験→休憩→比較買いまでワンストップでこなせる KATOJI コピス吉祥寺店。
吉祥寺デビューのママパパは、まずここを拠点に“押し心地”のリアルを確かめてみてくださいね!
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-5 コピス吉祥寺 B館5F |
営業時間 | 金・土・祝前日 10:00-21:00/その他 10:00-20:00 |
電話 | 0422-27-6061 |
主な取り扱いブランド | Joie・nuna |
体験サービス | ベビーカー試乗レンタル 1時間500円(最長3時間1,500円) |
支払い/特典 | こども商品券・e-Gift対応、免税・ポイントサービスあり |
ここがスゴい!
- チャイルドシートから家具までワンフロア完結
ベビーベッド・ハイチェア・寝具・ゲートまで実寸展示。
レイアウトが広く、双子用ストローラーでも楽々回遊できる。 - 月齢別イベント&無料講習
離乳食セミナー、抱っこ紐フィッティング会などを月数回開催(要予約)。 - 駅チカ&雨ルート
JR吉祥寺駅北口→サンロードアーケード→コピス連絡通路を通れば、雨でもほぼ濡れずに到着。
館内エレベーターで5Fへ直行。
使いこなし TIP
- 午前中(10-12時)は店内が空きやすく、スタッフがじっくりデモしてくれる狙い目タイム。
- 試乗後は同フロアのベビー休憩室(授乳&おむつ替え)を利用して赤ちゃんをリフレッシュ、そのまま5Fのカフェでランチするのが定番コース。
- “比較検討派”は blossom39 東急吉祥寺店(徒歩5分)とハシゴして、海外ブランドのサイズ感もチェックすると失敗のない1日になります。
▶︎ 関連記事:KATOJI吉祥寺オープンについてはこちら
DADWAY(ダッドウェイ)コピス吉祥寺店

初めて吉祥寺に来るママパパでも、駅チカ&完全屋内なので雨の日も安心。
実機体験と専門スタッフのアドバイスで、わが家にピッタリの育児アイテムを見つけてくださいね!
項目 | 詳細 |
---|---|
所在地 | 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-11-5 コピス吉祥寺 A館5F |
営業時間 | 10:00-20:00(日-木)/10:00-21:00(金・土・祝前日) |
電話 | 0422-27-2166 |
主なブランド・アイテム | Ergobaby 抱っこ紐、CYBEXなどストローラー、aden+anais おくるみ、知育玩具各種 |
体験サービス | ベビーカー試乗、抱っこ紐フィッティング、チャイルドシート実機説明 |
キッズスペース | 店前に裸足で遊べるプレイエリアとベビーカー置き場併設—きょうだい連れでもゆっくり選べる |
ベビールーム | 同フロアに授乳室3室・おむつ台3台・親子トイレ完備。試乗→すぐ休憩の流れが楽 |
定期イベント | 毎月第4木曜「子育て相談 supported by mamagaku」(睡眠・離乳食など)をキッズスペースで開催 |
アクセス | JR・京王井の頭線吉祥寺駅北口から徒歩2分。サンロード~館内連絡通路経由で雨でも段差ゼロ |
ここがスゴい!
- 抱っこ紐&雑貨までワンフロア完結
抱っこ紐は新生児ダミー人形で装着体験OK!
ベビートイ、グッズも豊富なので出産準備を丸ごと比較できます。 - 遊び場併設で“子待たせ”ストレスゼロ
5Fキッズスペースはバギー置き場隣接。
試乗→子どもを遊ばせて検討→購入相談…と滞在型ショッピングがしやすいです。
使いこなしTIP
- 混雑回避:開店直後(10-11時)は穴場タイム。
- 半日コース:KATOJI(B館5F)とハシゴすれば国内外20機種以上を一気に試せます。
アカチャンホンポ 武蔵小金井イトーヨーカドー店

初めての出産準備でも“ぜんぶ実物で確認”できる大型専門店!
吉祥寺にはアカチャンホンポがないので、少し足を伸ばして武蔵小金井まで行ってみましょう!
コンビ、アップリカといった国内メーカーをしっかりみたい場合は必須で訪れたいです。
イトーヨーカドー内だから、駐車場もあります。
項目 | 詳細 |
---|---|
所在地 | 〒184-0004 東京都小金井市本町6-14-9 イトーヨーカドー武蔵小金井店 4F |
アクセス | JR中央線「武蔵小金井」駅南口徒歩3分(ペデストリアンデッキ直結で信号なし) |
営業時間 | 10:00-21:00 〈年中無休〉 |
電話 | 042-380-4150 |
駐車場 | 670台/¥2,000以上購入で2h、¥3,000以上で3h無料(上限3h) |
主なアイテム | ベビーカー・チャイルドシート・肌着/おむつ・離乳食・マタニティウェア・知育玩具 |
サービス | ●ベビーカー試走OK(店内〜館内通路) ●マタニティアドバイザー常駐でサイズ・時期相談可 |
イベント例 | ハイハイレース/足形スタンプ会(アプリ予約制) Apricaベビーカー体感フェア(年2回予定) |
お店の推しポイント
- フロアまるごと“実寸展示”
ベビーカーは国内外20機種以上を常備。ハイシートモデルや2人乗りも押し比べ可能。 - ワンストップで総合相談
マタニティ下着から寝具・おもちゃまで同じフロアで比較でき、ポイントカードでその場割引も。 - 駅チカ+屋根付き動線
駅からベビーカーで段差ゼロ。雨の日でも移動ストレスなし。
使いこなしTIP
- 午前中10–12時は試走スペースが空きやすく、スタッフに質問し放題。
- 休日午後はイベント開催が多く賑やか。のんびり見たいなら平日か夕方17時以降が◎。
- 車派は3,000円以上の購入で3時間無料。買い物後に館内フードコートでごはん→おむつ替え(4F多目的トイレ)まで一気に済ませるのが鉄板コース。
SEOワード例:吉祥寺 ベビーカー 比較/武蔵小金井 アカチャンホンポ 営業時間/ベビーカー試走 東京西部
“とりあえず全部触ってみたい!”というママパパは、アカチャンホンポ武蔵小金井を拠点に、気になるモデルを押し比べ→井の頭線で吉祥寺へ移動してKATOJI・DADWAYをハシゴ…という半日プランがおすすめです。
【番外編】Amazonファミリー

実物は店舗で見て、購入はアマゾンで、という方はこちらに登録することがおすすめ!
お得がいっぱいです。
子育てに何が必要か?と聞かれたら、まずはAmazonと答えます。AmazonファミリーはAmazonのサービスで、登録することでプライム会員以上の特典を受けられます。
僕は1人目の子育てから積極的に利用しています。ドラッグストアは近くにありますが、決まっている商品をたくさんの中から探し出すのは難しいです。男の子用が欲しかったのに、女の子用を買ってしまい、逆向きに履かせていたこともあります。そのため、前回買ったものが次回勝手に届くのはとても楽でした。
Amazonの定期便に入れていておくと便利なアイテムはこちらです
- おしりふき
- 紙おむつ
- 離乳食
- 赤ちゃんの純水
- 赤ちゃんのお茶
プライム会員にもなれるため、夜の授乳時はAmazonプライムでドラマや映画をつけ、抱っこ紐をつけて寝かしつけるときにつくと便利です。
Amazonパントリーは調味料や米を届けてもらうのに便利です。生協、ネットスーパーを併用して使ってみると便利です。
この記事を書いた人
「ベビーカーはSGマーク付き、またはEN1888規格かをまず確認。フレーム剛性が高く、タイヤ口径が大きなモデルを選ぶことで段差もスイスイ進むことができますよ。」
ぱやP ─ 出産準備アドバイザー/元ベビー・子ども服バイヤー
子供服ブランドで10年。百貨店、アカチャンホンポ、ベビーザラス店舗で年間1,200組以上のファミリーに接客を担当。チャイルドシート指導員資格保有。現在は異業種勤務だが、ベビーアドバイザー資格取得に向け勉強中。3児の父として「実体験×業界目線」で赤ちゃんグッズ選びをサポートします。
最終更新:2025-06-05
参考ガイドライン
発行機関 | タイトル・年 | 重要抜粋 | 原文 |
---|---|---|---|
国土交通省 | 「ベビーカー利用にあたってのお願い」 (2024 改訂) | 「エスカレーターや階段はベビーカーから子供を下ろして利用しましょう」 | |
WHO | Guidelines on Physical Activity, Sedentary Behaviour and Sleep for Children under 5 (2019) | 「幼児はストローラーなどで連続1時間以上拘束しないことを推奨」 | 概要ページ |
編集部注:上記ガイドラインは 2025年5月時点で最新改訂を確認済みです。記事内容と矛盾する場合はガイドラインを優先し、速やかに修正します。