PR

【完全ガイド】五月人形の選び方|初めてでも安心!東京で買える店

はじめに

男の子の誕生を祝う「端午の節句」に欠かせない五月人形。初めての購入では、どのような人形を選べば良いのか迷ってしまうパパママも多いでしょう。

私は販売員時代、五月人形の販売も担当していました。
この記事では、1個しか購入しない貴重なものだからこそ、納得して選ぶために、五月人形の選び方や種類ごとの特徴、おすすめモデル、新宿で購入できるお店情報を詳しく解説します。購入前に知っておきたいポイントをしっかり押さえましょう!


【五月人形とは?】

五月人形は、端午の節句に男の子の健康や成長を願って飾る人形のことです。鎧兜(よろいかぶと)や武者人形、金太郎人形などが一般的で、家族の繁栄と子供の無事を祈る意味が込められています。

五月人形の種類

  1. 鎧兜飾り:本格的な甲冑姿。威厳があり伝統的。
  2. 武者人形:歴史上の英雄や武将をモチーフにした人形。
  3. 金太郎人形:元気な金太郎が力強さを象徴。
  4. 収納飾り:コンパクトで場所を取らないタイプ。
  5. ケース飾り:ガラスケースに入っており、埃や傷から守れる。

店で販売していると、都心では収納飾り、ケース飾りの販売がほぼ100%でした。
マンション、アパートだとスペースがそもそも無いため、キャビネットや本棚の上に置けるようなサイズで選ばれる方が多かったです。

ただ、他のお店のスタッフに聞くと、地方では武者人形を一緒に飾ったり、鎧兜飾りを選んだり、または実際に被ることができるサイズの兜飾りを購入する方もいらっしゃったそうです。
広い家だと、大きな鎧飾りを飾っても格好いいので、羨ましいですよね。

私は狭い自宅だったので、兜飾りにしました。

ポイント:家のスペースや飾り方に合わせて選ぶことが大切!


【5月人形の選び方ポイント】

① 飾る場所を考慮する

  • 広い場所がある場合:鎧兜飾りや武者人形など、大型のものが映える。
  • 限られたスペース:収納飾りやケース飾りが便利。

そもそも、置いておくものなので、スペースの広さは大切です。
特に奥行きは測っておいてください。
奥行きが35cmの棚って多いのですが、台座が40cm、ということもあります。
はっ見出していると地震が起こった時など、怪我をする原因になるので、しっかり棚の奥行きに収まるサイズを選んでおいた方が良いです。

ポイント:購入前に飾るスペースを測っておこう!

② 彫金で選ぶ

兜飾りを選ぶ際に大事なのが、彫金細工です。
具体的には、立体的な彫金細工が施されている兜は高級感があります。
立物(たてもの)と、吹返(ふきかえし)に注目します。

のっぺりしていたり、シンプルだと、全体的な見た目が若干ふわっとして見えます。
立体的な加工がしていたり、彫りがあったりすると、良い兜に見えます。

③色で選ぶ

兜のイメージは、多くの場合は金色をイメージする方が多いと思います。
もちろん、金色は華やかですが、光をピカピカ反射していると、部屋に置いたときに、軽く見え、安っぽく見えてしまいます。店頭では照明を当てて飾ってくれているので、あんまりピカピカしているものは避けた方が良いです。

私がおすすめするのは、表面がマットに加工されているもの。
また、生地が使われている物です。

④小物をチェックする

兜飾り、鎧兜飾りは多くのものは、何人もの職人さんが手分けして作っています。
例えば兜担当、彫金担当、矢羽・刀担当、台座というようにです。
そうすると、兜の尾の紐の色と、刀の紐の色がチグハグになっていることが多くあります。
気にならない箇所ではありますが、これが揃っていると、全体的に一体感が生まれ、立派に見えます。

同じ素材ではなくても、色が同じ系統だとよく見えるものなので、
購入時はチェックしてみてください。

⑤収納やお手入れのしやすさ

1年のうち11ヶ月は仕舞われるのが五月人形です。
兜飾りなので、一年中出していても問題はないとされていますが、
季節感の関係で、多くの自宅では仕舞われます。

そのため、台座部分にコンパクトに片付けられるよう収納飾りや、面倒臭さがないケース飾りは人気です。また、ケース飾りの良いところは埃をサッと払えることです。いくら立派な兜飾りを買っても、出してあげないともったいないので、めんどくさがりの方は最初からケース飾りをおすすめします。

ポイント:メンテナンスのしやすさをチェックしよう!


【五月人形をどこで購入するか】

都内で購入する場合、百貨店の子供服売り場、アカチャンホンポは必ず五月人形のコーナーができるので、見に行くことができます。時期は桃の節句が終わったタイミングです。
アカチャンホンポだと、クリスマス→雛人形→五月人形→プールグッズとコーナーが変わっていきます。3月から4月が最も多くの人形が集まるタイミングです。
直前になると、店頭展示商品しかない、ということもあります。
たくさん選べるうちに見に行ってみてください。

また、東京には人形町があります。
本店を構える工房やメーカーもあるため、少し大変ですが足を伸ばしてみるのも良いかもしれませんね。

人形町で五月人形を購入できるお店

①人形の久月 浅草橋総本店
転載:公式HP

住所:〒111-0052 東京都台東区柳橋1丁目20−4 久月ビル
営業時間:9:15-18:00

驚きの9:15オープンです。
近隣では一番最初に開くので、まずはここから周ってみるのが良いと思います。
圧巻の展示量です。小さな作品から、大きな作品まで全て見ることができるので、まずはここを見れば、五月人形を見る目が養われると思います。


② 吉徳の人形 浅草橋本店
転載:公式HP

住所:〒111-8515 東京都台東区浅草橋 1丁目9−14
営業時間:9:30-18:00

鎧兜飾りも展示しており、迫力があります。
百貨店や量販店でも多く取り扱いがあり、信頼出来るメーカーです。


③人形の秀月 浅草橋本店

住所:〒111-0053 東京都台東区浅草橋1-9-13 Biz-ark浅草橋駅前 1F
営業時間:10:00-18:00

浅草橋駅からすぐです。
比較的手頃な価格の人形が多いです。


④ 五色 人形師 原孝洲

住所:〒111-0052 東京都台東区柳橋1丁目4−2 風間ビル
営業時間:9:00−18:00

コンパクトな作品ながら、暖かく上品な印象のメーカー。
特に木目込み人形の表情は柔らかく、赤ちゃんのような表情をしています。
テレビ台や、コンパクトな机の上にも飾ることができるサイズなので、
小さいサイズ、かつ上品な作品を探している場合は行ってみてください。

私は娘用に雛人形を購入したことがあります。

ポイント:ブランドごとの特徴を理解して選ぼう!


【新宿で五月人形を購入できる店舗情報】

① 伊勢丹新宿本店

  • 住所:東京都新宿区新宿3-14-1
  • 特徴:3月から5月初旬にかけて特設コーナーで展示販売。久月や吉徳の高品質モデルが豊富。

② 京王百貨店 新宿店

  • 住所:東京都新宿区西新宿1-1-4
  • 特徴:久月の5月人形を中心に展開。伝統的な鎧兜飾りが人気。

③ 高島屋 新宿店

  • 住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2
  • 特徴:オンラインストアでも購入可能。ガラスケース入りや収納型も充実。

ポイント:店舗の展示情報は事前に確認し、実物を見て選ぶのがおすすめ!


ネットで購入する場合

真多呂人形

真多呂人形280年続く人形師のメーカーです。
上野にショールームもあるのですが、ECでも購入できるようになっています。

私も店頭で真多呂人形の兜飾りを販売していましたが、作りが良く、比較的どなたにもおすすめしやすい商品だったことを覚えています。

木目込み人形ではポケモンのキャラクターも作っていて、新しいことにもどんどん挑戦している印象です。

私のおすすめは伊達政宗の兜飾りです。伊達政宗は五月人形の中でも人気が高く、私が販売していた時も早く売れていきました。

転載:公式HP

🔽詳細はこちらからご覧ください。(真多呂人形の公式サイトに移動します)


cuna select

ベビーセレクトショップです。
私はギフトでクッションを購入したり、ベビーエプロンを購入したことがあります。
一般的な工房やメーカーでは作っていない、白無垢の家具や床にあうデザインの五月人形を販売しています。一部商品は、早割が適応されていたりするので、早めに検討してみてください。

私のおすすめは「HAKI(ハキ) 葵宙 (あおい)」です。

HAKI(ハキ) 葵宙 (あおい)

🔽商品の詳細はこちらからご覧ください(cuna select公式ページに移動します)

http://
HAKI(ハキ) 白耀 -shiro- 特注金襴西陣織 cuna select限定

シルバーと白で統一された「HAKI」というモデルもあります。
モノトーンで統一した部屋だと、一層映えると思います。こちらのモデルはパーツが西陣織でできています。

商品ページにはなぜ白色にしたかという思いも書かれています。

清らかで神聖な白は、邪気を払う魔除けの意味を持っています。

「白耀 -shiro-」は、そこに「煌めき」や「耀き」をイメージするシルバーと、西陣織の光沢を加え、自分の道だけでなく、周りの大切な人をも照らす存在になるように…という想いを込めました。

引用元:cuna select

🔽商品の詳細はこちらからご覧ください(cuna select公式ページに移動します)


【購入時に気を付けるポイント】

サイズを確認:飾る場所に合うかチェック。
彫金をチェック:立体的な彫金が施されたモデルがおすすめ。
飾り台やケースの有無:埃対策、仕舞い安さはどうか。
価格と予算を確認:無理のない予算で。高価なものだからといって、子どもが幸せになるものではない。愛情を持って選んであげれば、それが子供にとって最良。

ポイント:価格だけでなく品質と手入れのしやすさも考慮しよう!


【まとめ】初めてでも安心!五月人形選びのポイント

飾る場所やテーマを考えて選ぶ
収納やお手入れのしやすさをチェック
信頼できるメーカー、人形師から選ぶ
実物を確認しながら選ぶと楽しい!

初めての五月人形選びは迷うことも多いですが、家族の成長を願う特別なアイテムだからこそ、じっくり選んでくださいね!

タイトルとURLをコピーしました